トルコ旅行No.1

ヨーロッパ方面

今回は今迄の海外旅行で一番長い10日間のトルコへの旅です。

2019年6月5日 午後4時我が家を出発。今回の旅行メンバーもいつもの6人、日本とは10日間のお別れ。セントレア内の回転寿司丸忠にて夕食。受付カウンターにて添乗員の濱口幸江さんと挨拶。やはり昨年のアメリカ旅行で一緒だった濱口さん!!何と言う偶然!!エティバド航空の搭乗手続きをして出発ゲートへ。

午後10時過ぎエティハド航空EY889便にて一路北京へ。飛行機は前後の間隔が比較的広く座席の前のTVモニターも大きくて過ごしやすい。機内にてチキンとパンの食事が出されたが、空腹でもなくコーヒーだけ飲む。

6月6日(木)二回目の機内食。しかしヌードルには独特の臭いが有り食べることが出来ず、パンをチョットだけ食べる。

午前6時過ぎ(日本時間午前11時過ぎ)アラブ首長国連邦の首都アブダビに到着。乗継便の出発までの3時間ベンチに座って待つことに。

午前8時50分イスタンブールに向けて離陸。機内にて3回目の食事。ラザニア風のパスタはチーズがタップリで結構いける。付け合わせのホカッチャ風うず巻パンも美味しい。お腹が空いているせいもありほぼ完食する。

長い長い空の旅を終え、ようやく午後1時20分イスタブールに到着する。

午後3時最初の目的地ブルーモスクアヤソフィアへ。今日6月6日はイスラムのラマダン明けの3日間のお祭りの最終日ということで現地の人々が多く、路面電車も頻繁に行き交うがどれも満員である。歩いて旧市街の丘の上にあるアヤソフィアに向かう。今から1600年以上前に建てられた壮大なモスクを目の前にして改めてその美しさに感動する。
アヤソフィアは15世紀まではキリスト教の教会として信仰を集めたがオスマン帝国時代にイスラム教のモスクに改修された。その為キリスト教のモザイク画は漆喰で塗り潰され上からイスラムの装飾が施された。

20世紀になりトルコが共和制に移行するとアヤソフィアは無宗教の博物館に転身し、モザイク画を覆った漆喰は取り除かれキリスト教とイスラム教の美が結集した博物館になっているとの事。直径約30ḿの巨大な中央ドームは綿密な設計により支えられている。まさに当時の技術の高さが見て取れる。

歩いてブルーモスクへ向かう。ブルーモスクの正式名称はスルタンアフメット・ジャミイと言い2階の壁に施されたタイル装飾が青を基調としている為、ブルーモスクと呼ばれているとの事。

夕食のレストランORIENT EXPRESSへ。メインディッシュのナスの肉詰め料理はまあまあ食べられるが、美味しいとは言えない。ビールは最高!!

6月7日 ホテルのレストランにてビュッフェスタイルの朝食。パンも美味しくしっかり食べる。ヨーグルトにフルーツを入れて朝食終了。

レストランTROIAにて昼食。メインディッシュはハンバーグと鯖のソテーの2種類。

昼食後レストランに併設されているカシミアの専門店でカシミアより繊細で肌触りのいいパシュミナのスカーフを購入する。(店員の女性が可愛っかたので思わず衝動買いしてしまう)

午後2時トロイに到着。

 トロイは紀元前3000年頃にできた都市で、現在は建物はほとんどなく大劇場の跡や城壁の基礎部分などが残っているだけである。

アイワルクの宿泊先ハリッチパークホテルへ。

チェックイン後エーゲ海の沿岸を散歩。午後7時、ホテルのレストランで夕食。ビールで乾杯!! ビュッフェ形式の料理でいつものサラダやハム・パンなどの他、外で焼いていたバーベキューの魚や肉がとても美味しい。

6月8日はアクロポリス遺跡へ(次回投稿します)

コメント

タイトルとURLをコピーしました